型枠大工職人の減少が顕在化!

お世話になります。

建設業許可申請専門行政書士の長島です。

建設業に従事している職人がどんどん減少しているニュースは、最近は、聞かない日が無いといっても過言ではありません。

特に、建物の基礎となる型枠大工の減少が著しくなっているのは、よく見聞きします。

私が関わっているお客様でも、

「職人がいない~。」

「受注断らんといかんな~。」

といったことをお伺いする機会が増えてきました。

特に、型枠大工は、土木、建築工事の基礎である「とび・土工工事」「大工工事」の業種になります。

職人の育成は、長時間かかります。

技術の継承は、簡単にはいきません。

御社も、

「受注はできるが、施工ができない!」

とならないように、注意しながら事業活動を続けていただければと思います。

それでは、本題に入ります。

建設現場で働く型枠大工の減少に歯止めが掛かっていない状況が、協会の雇用実態調査で明らかになり、職長と技能工を合わせた1社当たりの平均就労者数は13年の48・6人から45・4人に減少したとのことです。

55歳以上の割合は35%から36%に上昇した一方で、若年層の割合は1桁と、高齢化も進行していた結果となりました。

10年後の2024年には、45歳以上が64%を占め、型枠大工職人の数が30%減少を予測しています。

型枠工の年齢別構成は、

・15~24歳が7%

・25~34歳が12%

・35~44歳が22%

・45~54歳が23%

・55~64歳が28%

・65歳以上が9%

となっており、若年者が20%を割り込んでいる状況です。

ですから、職能技術の育成はもちろんのこと、技術承継、事業承継も難しくなる状況です。

一方で55歳以上は37%となり、高齢化が進む実態があらためて浮き彫りになりました。

今後10年間の就労者数は、大幅に減少すると予測しており、型枠大工の中心年齢層が50歳以上へと移行する模様です。

若年層の取り込みが進まなければ、定年による退職者の増加が一段と加速する状況です。

若年層の入職促進策の一つとして、国や業界を挙げて取り組む社会保険未加入対策です。

特に、建設業許可法人業者は、加入義務がありますし、やはり社会保険加入している事業所は、優秀な技術者を雇用しやすくなる環境が作れますので、ご加入すべきだと考えます。

ご不明な点、ご相談がありましたら、今すぐ下記お問い合わせよりご連絡くださいませ!

お問い合わせ先はこちら!
電話番号:06-4981-7827
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。 →メールでのお問い合わせ